『唇をかみしめて』
2020年06月06日
♫ ええかげんな奴じゃけ ほっといてくれんさい
アンタと一緒に 泣きとうはありません
どこへ行くんネ 何かエエ事あったんネ
住む気になったら 手紙でも出しんさいや
季節もいくつか 訪ねて来たろうが
時が行くのもワカラン位に
目まぐるしかったんじゃ
人が好きやけネー 人が好きやけネー
さばくもさばかんも 空に任したんヨー
人がおるんヨネー 人がそこにおるんヨネー ♫

アンタと一緒に 泣きとうはありません
どこへ行くんネ 何かエエ事あったんネ
住む気になったら 手紙でも出しんさいや
季節もいくつか 訪ねて来たろうが
時が行くのもワカラン位に
目まぐるしかったんじゃ
人が好きやけネー 人が好きやけネー
さばくもさばかんも 空に任したんヨー
人がおるんヨネー 人がそこにおるんヨネー ♫
曲を先に書くべきか 映画の話を書くべきか
この曲とある映画はまさに「一心同体」の存在なのです
その映画とは1980年代に第5作までシリーズ化された
武田鉄矢さん主演の『刑事物語』

↑
第3作には沢口靖子さんも出てますよ
科捜研に入る前で(笑) 高校生の役です
そして冒頭の曲は この映画のために書かれた
吉田拓郎さんの『唇をかみしめて』です
↑
出身地の広島弁で書かれています
映画のラストにこの曲が流れてくると
もう号泣状態でした(T . T)
↑
典型的な昭和の単細胞おじさんですから
あ~ 映画観たくなってきた~
レンタルにも置いてないしな~
思い切ってDVD買おうかな~
でも結構な値段するんだよな~
マジ悩む~ (>_<)
ということで 今日はここまで
この記事へのコメント
うおおお……(T0T)
あ、失礼しました。懐かしい画像に、つい……。
私は15歳の時、金八先生と出会い、暗黒とも言える学生時代をどうにか乗り切りました。
当時買った『ふられ虫がゆく!』は、少年期の座右の書で、今も大切に持ってます。
その頃に誕生した『刑事物語』は、金八先生とは違った魅力満載の作品で、片山さんから“男のやさしさ”を学び、それは今も心にとどめてます。
武田さんは、片山さんの最期まで思い描いてましたが、残念ながら5作で終了。
まぁ、結構重いラストシーンの様なので、体力的にも難しくなっていたのでしょうね…。
私は特に好きな『刑事物語』と、真の男らしさを教えられた『刑事物語 りんごの詩』のDVDを持ってます。
Posted by スズキング
at 2020年06月06日 16:57
拓郎は芸名がひらがなの頃からのファンです。ヒットする前は長野のラジオ番組に出ていたし、篠ノ井で小さなライブがあって私は楽屋にお茶を運びましたよ。
Posted by レイア
at 2020年06月06日 20:43
スズキングさん ありがとうございます。
私の田舎ではリアルタイムでの放送ではありませんでしたが、『金八先生』はずっと観ていました。ベタで申し訳ないんですけど、特に第2シリーズのラストの方は、今思い出しただけで、もう泣きそうになっています。おそらく来週は「中島みゆきさん」でいきます‼︎
Posted by 小鉄
at 2020年06月06日 23:01
レイアさん コメントありがとうございます。
ス、スゴイ。吉田拓郎さんに直にお会いになられたんですね。
もちろん若い頃から吉田拓郎さんの曲は耳にしていたんですが、私の場合、ある程度歳がいってからものすごく沁みるようになってきました。
Posted by 小鉄
at 2020年06月06日 23:11
『腐ったミカンの方程式』ですね。
加藤や松浦たちが次々に逮捕されてゆくシーンは、本当に衝撃的でしたね…。
台詞はなく、スローモーションで、中島みゆきさんの曲だけが流れる演出は、観ている側の想像力を更に掻き立てられました。
それだけに、放免されて出てきた2人に金八先生のビンタと熱い抱擁には、私もグッときて、涙涙涙でした。
当時は、しんどい学生生活を送る日々だったので、生徒の目線に立って共に悩む金八先生は、ドラマを飛び越えて、私の支えであり、憧れでもありました。
Posted by スズキング
at 2020年06月07日 09:51
こんにちは。。
こちらも昭和の単細胞おじさんです。
駄目ですね、、、若い頃の色々なものに心を惹かれることが多くなって、、夢よりも想い出の方が多くなってきたのかな?と思います。
Posted by sawch
at 2020年06月07日 10:05
スズキングさん
まさにそのシーンです!!
「貴様達は俺たちの生徒だ」という部分ですよね!!
Posted by 小鉄
at 2020年06月07日 11:40
sawchさん コメントありがとうございます。
昔の事に思いを馳せるということは、新しいことを取り入れるための心のエネルギーを蓄積しているんだと思いますよ。『温故知新』という言葉の中にはそういう意味も含まれていると勝手に解釈しています(笑)
まだまだ取り込まなければいけないことがありますからね(^.^)
Posted by 小鉄
at 2020年06月07日 11:47
武田鉄矢はこの曲俺が貰ったものだ と主張していますが、拓郎は「ふざけるな」と(*^^)v
Posted by DT33
at 2020年06月07日 14:28
DT33さん コメントありがとうございます。
高見沢さんがナレーションされていた番組で吉田拓郎さんがこの曲を歌われているのを、Tou tubeで観たのですが、鳥肌ものでした。武田鉄矢さんもそれはずうずうしいですよね(笑)
Posted by 小鉄
at 2020年06月07日 19:20