『死闘!』

2020年05月31日

ピンクレディ『渚のシンドバッド』のメロディでどうぞ

♫ ア~ア きのうは しんどかった~♫
 (ア~ア なぎさの シンドバッド~)


いや~土曜日はかなり仕事が忙しいんですよね(バテバテ)
 ↑
この時期 忙しいことは本当にありがたいことです 感謝


そして昨夜 ついに

  『ソーセー人襲来!』


このままでは いけない なんとか対抗しなければ

こうなれば こちらも




『ホワイトベース』だっ!!
 ↑
やめなさい!! 『〇〇ダム』だけには手を出しちゃダメヽ(`Д´)ノ
 ↑
何? 『〇〇ダム』って何なの? 黒部ダム?


そういや昨夜『ブラタモリ』でやってたんだよね?
ナガブロ見て知ったんだけど 出社した後でさ
仕事バタバタで「録画しといて」ってメールも打てなかったのよ
そういやこのあいだ「ビデオ撮っといて」て言ったら
子どもに「お父さんどこにビデオあるの?」って言われちゃった
 ↑
もうグダグダいいから くれぐれも『ガ〇ダム』には手をださないように!!

って 今日のタイトル もしかして・・・・( ̄◇ ̄;)

 ↑
( ̄+ー ̄)



皆さま 楽しい日曜の午後をお過ごし下さい(^-^)



ということで 今日はここまで




『檸檬』

2020年05月30日

『檸檬』

最近 嵐の相葉雅紀さんのテレビCMで知名度を上げた漢字である

ただ 「皿」の部分は「目」にはならない(「目」は縦だから)
 ↑
オイオイ頼むから『嵐ファン』だけは敵に回さないでね(~_~;)

もちろん 「焼肉のたれ」の話をする気はない( ̄▽ ̄)


ーーーーーーーーキリトリーーーーーーーーー


『Lemon』

言うまでもなく 米津玄師さんの大ヒット曲だが 今回は漢字である

ちなみに『アンナチュラル』は全話観た 石原さとみさんは良い
 ↑
明らかに関係ないよね 本題と(-_-メ)


ーーーーーーーーキリトリーーーーーーーーー


『檸檬』

♫ 或の日湯島聖堂の白い石の階段に腰かけて

  君は陽溜まりの中へ盗んだ檸檬細い手でかざす

  それを暫くみつめた後できれいねと云った後で齧る

  指のすきまから蒼い空に金糸雀色の風が舞う

  喰べかけの檸檬 聖橋から放る

  快速電車の赤い色がそれとすれ違う

  川面に波紋の拡がり数えたあと

  小さな溜息混じりに振り返り

  捨て去る時には こうして出来るだけ

  遠くへ投げ上げるものよ ♫



さだまさしさんの『檸檬』である

発売当時は中学生で「暗い曲」というイメージが強かった

この曲がいい曲だと思うようになったのは

漢字が十分に読めるようになったからなのか

それとも快速電車が赤い色だとわかったからなのか


ーーーーーーーーーキリトリーーーーーーーーー


『檸檬』

梶井基次郎の小説である

読んだ記憶は鮮明にあるが いつどこで読んだかの記憶はない

文学とはそういうものか





ということで 今日はここまで


 

昨日は 仕事「お休み」

次男坊は 午前中「分散登校」

長男坊の勉強をみながら 隣の机でブログを書いていた


お昼ごはんを何にするか 長男坊と協議の結果

『冷麺』に決定‼

「冷やし中華」とか「冷やしラーメン」は食べたことがあるが

『冷麺』はまだ食べたことがないとのこと

SEIYUに買い物に行き 昼と夜の分の食材を買ってきた


『冷麺』といえば欠かせないのが『キムチ』
 ↑
と私は思っている

まぁ正直失敗のしようがないメニューであるが よくできた

二人でおいしくいただき「ごちそうさま」

???「ごちそうさま」???

写真撮るの忘れた(T_T)

きっと『ソーセー人』をいじった罰が当たったんだ(>_<)


気を取り直して『昼呑み』

夕方まで呑んで 早めに風呂に入って夕飯の支度

昨日は『打倒!! 新しい生活様式』(笑) ということで

『大皿料理』ダブル‼



昨日は「肉野菜炒め」と「麻婆豆腐」←毛穴も喜ぶ辛いやつ

フフフ写真も撮ったし 同じ過ちは繰り返さないぜ(-_-)
 ↑
どの口が言ってんだか( T_T)\(^-^ )


食事のあとは『夜呑み』
 ↑
片付けが遅くなるので 最近食後に呑むんですよ

昼呑みしてたら「焼酎君」がどこかに行っちゃったので

夜はこれ

 ↓
 ↓
 ↓




味の違いはわからないが 値段の違いはわかる男 小鉄が選んだ"Teacher's"

TAKAGIさんで 大泉洋さんのCMとグラスにつられて買っちゃいました
 ↑
1000円くらいだったかな


ロックで3杯ほどいただいて 寝ました

たったそれだけの 小鉄の休日


ということで 今日はここまで




最近 ナガブロ界が

『ソーセー人』なるものに侵略されつつある(笑)

『ソーセー人』とは 一体何者なのか?



そもそも「ソーセージ」とは?



「ウィンナー」とどう違うのか? ますますわからない
 ↑
「ググって調べろ」という意見は受け付けない



「ソーセージ」ってなんなんだ?

そういえば ひとつだけ心当たりがある

もしや

 
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓


     



『宗』+『せいじ』=そう せいじ=ソーセージ?
 ↓
なわけないだろっΣ(゚Д゚)
 ↑
えっ? やっぱり『田中星児』さんの方でした?
 ↑
それ 誰がわかるんだ(゚Д゚)ノ




まあ確かに「宗兄弟」は『双生児』ですけどね( ̄ー ̄)フフフ
 ↑
フフフじゃないよ『ソーセー人ファン』に怒られるよ

エッ(-_-;)
スミマセン スミマセン スミマセン スミマセン スミマセン
カワイイモノデ ツイ オユルシクダサイ



ということで 今日はここまで

  ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘



実は すでに『ソーセー人』の罰が当たっていたことに
このとき 小鉄はまだ気づいていない(T_T)






タグ :ソーセージ

今日は『ちょっと硬い話』を、小鉄君が竹本テツ先生に質問しています。



講師:竹本テツ先生(チエちゃんの父親)


小鉄:「表現の自由」は他の人権より強いんですか?

テツ:「強い」という言い方は微妙ですね。正確に言うと「表現の自由」を含む『精神的自由権』は、他の人権よりもより手厚く保障されなければならないと言われています。

小鉄:どうしてですか?

テツ:「民主主義」の社会では、選挙で選ばれた国民の代表者が「法律」などいろいろなことを決めてくれます。 そして万一、法律によって自分たちの人権が侵害されたときには、「選挙」を通して代表者を選びなおすことで、その「法律」を手直しするという仕組みになっているんですね。

小鉄:そのことと「表現の自由」はどんな関係があるんですか?

テツ:例えば「表現の自由を侵害する法律」がつくられたとします。そうすると、選挙のときに代表者を選びなおしたくても、「言いたいことを言えない」ことになってしまい、まともな選挙はできません。その結果、その法律を手直しすることができずに「表現の自由」は侵害されたままになってしまうんです。

小鉄:つまり「表現の自由」は、ひとたび傷つけられると「選挙」などによって元に戻すのが難しいから、手厚く保障されるべきということですか?

テツ:その通りです。だから「表現の自由」を制限する法律をつくるときには慎重になるんです。

小鉄:でも、政治的な発言とは全く関係ない『表現』もありますよね。「芸能人のゴシップ」とか「SNSでの誹謗中傷」とか。そんなのまで手厚く保障しなければならないんですか?

テツ:「表現」を政治的なものとそうでないものに分けるのは難しいかもしれませんが、私の個人的な意見としては、単に他の人の人権を侵害するだけの「表現」は当然制限されるべきだと思います。そして何より怖いのは、何でもかんでも「表現の自由」を振りかざしていると、「表現の自由」そのものが奪い取られる可能性があるということです。テレビのワイドショーや一部のバラエティ番組などは、「自分で自分の首を絞めている」ことに気づいてもらいたいですね。

小鉄:よくわかりました。テツ先生今日はありがとうございました。今度は『報道の自由」をお願いします。

テツ:やってもいいけど、硬いネタを見てくれる人の数次第だね。



テツが本当にこんな人だったらチエちゃんも苦労しなかったかも

長い話でスミマセンでしたm(__)m



ということで 今日はここまで


あ~肩こった (;一_一) ← お前が言うな‼



『緊急事態宣言』が全国的に解除されました\(^o^)/

でも 解除後も完全に元の生活に戻るわけではなく

『新しい生活様式』 『アフターコロナ』など耳にしますが・・・

どんなものなの(?_?)


そこで「厚生労働省」の〈新しい生活様式〉をのぞいてみました

例えば[食事]の場面 
 ※大皿は避けて 料理は個々に
 ※対面ではなく横並びで座ろう
 ※料理に集中 おしゃべりは控えめに



でも これって・・・・

 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓



『家族ゲーム』じゃん(~_~;)
 ↑
櫻井翔さんのドラマじゃなくてゴメンね(~_~;)
おじさんにとってはやっぱり『松田優作さんの映画』なのよ( ̄^ ̄)ゞ

いや待て これでも『密』だぞ

ということは「時差出勤」ならぬ『時差食事』?
 ↑
それって『孤食のススメ』なの?



え~い こうなりゃ いっそのこと いっそセレナーデ

 ↓
 ↓
 ↓ (本日2回目‼)
 ↓
 ↓



『孤独のグルメ』でどうだ‼(≧◇≦)


「どうだ」と言われましても お金がないので却下です(T_T)



【結論】 やっぱり家族そろって食事がしたい
      ↑
     できたら晩酌も(^^)
      ↑
     ついでに『昼呑み』も( T_T)\(^-^ )チョウシニノルナ
 


ということで 今日はここまで



息子たちの休校が続いているので

午前中に30分ほど 近所の散歩に連れて行っています
 ↑
こうでもしないと 一日中家の中というときもあるので


ラ・ロゴンドリーナさんのブログを拝見して

散歩の途中に きれいな花がこんなに咲いているといいな~

と思っていました


今日も散歩に出かけたんですが

意識して道の両脇を見ながら歩いていると



けっこう花って咲いてるんですね\(◎o◎)/!

同じ道を歩いていても全く気づきませんでした


ーーーーーーーーキリトリーーーーーーーーー


もう30年以上前の話になりますか

大学にAO入試という制度が導入されました(今でもあるようですが)

導入された当初の意図は 自分の大学で学ばせたい学生を

学力の状況に縛られず入学させるためのものだったと記憶しています


刑事法ゼミの教授がAO入試の面接官を担当したとき

『小鉄君(仮名・笑) 私が何を質問したと思いますか?』

ゼミの後 飲んでいる席上で 試すように聴いてきました

若かった私もムキになって当てようとしましたが かすりもしません


『何を質問されたんですか?』 白旗を揚げました

『まず「ここ(試験会場)に どうやってきましたか?」』

・・・

『それから「ここに来るまでの間に何が見えましたか?」』

・・・

『わかりますか?』


ーーーーーーーーーキリトリーーーーーーーーー


見ているはずなのに 見えていないものがある

「観察力」といったものを超えた『心の襞』をそなえているか


あのとき私が考えた意味が合っているのかどうか 

今でもわからない


ただ 私が受けていたら落ちてただろうなと

道端の花を見ながら思った


いいか もう大学受験はしないし( ̄▽ ̄)


まぁ お前たちは今からが大変だけどな

前を歩く二人の息子たちに 後ろからほくそ笑んでやった



ということで 今日はここまで
 

タグ :散歩

『小鉄画伯( ̄▽ ̄)』

2020年05月24日

日曜日 多くの皆さんはお休みだと思いますヽ(´▽`)/
 ↑
ちなみに私は仕事ですが・・・(;一_一)


日曜日くらい明るい話題でいきたいと思っています


そこで 今日は な なんと

しょぼーん.さんが外車を運転している間に

『お絵描きタイム!!』

ブログを立ち上げそうそう 人の企画をパクるとは

(-_-)/~~~ピシー‼ピシー! 

お許しくだせ~ m(_ _)m


なにせ私は小学校のとき図画工作で『1』をとったほどの腕前
 ↑
『1』の意味がわからない子はお父さん・お母さんに聞いてね
あと いい子は絶対にまねしないように


アメトークの『絵心ない芸人』に引けを取らない腕前


笑いを取れればそれでよし( ̄▽ ̄)


と思って選んだ今回の題材は

『アマビエ様』
 ↑
ちょっと ブームに乗り遅れたか?
 ↑
いやいや第二波が来ないように


出来上がりは こちら
 
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓


思ったより出来が良くて(これでも) 本人がビックリ


調子に乗って色をつけたら




やっぱり小学生なみ 色彩感覚なし
 ↑
小学生に怒られるよ



でも 絵なんて描いたの何十年ぶりだろう

ちょっとクセになりそう

次に描いたら まちがいなく笑いを取る自信あります( ̄▽ ̄)


ついでですが こちらは
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓


『アマエビ様』
 ↑
コラッ おこられるぞっ!!
 ↑
大丈夫でしょ 同郷ですから ( ̄▽ ̄) 
 ↑
誰と?



ということで 今日はここまで



かつて電話は家に1台 『固定電話』があるだけだった


 ↑ ちょっと古すぎないか?


高校生の頃 『彼女』というものができたとき

ちょくちょく2時間も3時間も長電話をしていた

親から長電話を注意されながら

固定電話のコードを引きずって それでも話し続けた
 ↑
よく話すことがあったよな~


最大の難関は 相手の家に電話するとき誰が出るか

前もってかける時間を伝えてはいるのだが

それでも親が出るときがある 親父さんが出ると一瞬凍りついた


『コードレスフォン』というものが普及して

若者たちは 快適な会話の場所とプライバシーの保護を手に入れた

ただ 家の外ではまだ自由はなく

駅の『伝言板』というものにも活躍の場はあり

『東京ラブストーリー』のようなドラマも成り立った


この頃から 喫茶店などでデートしている男女が 会話もせず 

別々にマンガを読んでいる姿を度々目にし始めた


『携帯電話』が普及すると 会話の制限は一気に崩れ落ちていく

そしてTPOの制限を完全になくしてしまったのが『メール』の登場である

ただ 『メール』の普及で 逆に会話の量は相対的に減ったようにも思う


デートのとき 相手が目の前にいるにもかかわらず

メールでやり取りをしている人がいるという話をきいたが

すぐには信じることができなかった


若者たちだけではない

社会全体で徐々に会話が減ってきたように感じる


ーーーーーーーーーキリトリーーーーーーーーー


今回 新型コロナウィルスの感染防止のため 

「人との距離をとる」「会話をしない」などと言われている

人間不思議なもので 話すなと言われると 話したくなる



ふと「ある考え」が頭を過ぎる


もしかしたら 今回のウィルスは このところ会話をないがしろにしてきた私たちへの戒めではないのか

会話の機会だけではない 優しい言葉 暖かい言葉 美しい言葉を大切にしてこなかった私たちへの忠告ではないのか

このままでは同じ家の中にいても 家族同士がメールでやり取りをして 各自自室で好きな食事をとる そういう時代が来てしまうという警鐘ではないのか


もちろん そんなことはない 馬鹿げた妄想である


ただ 少なくとも会話や言葉の大切さを見直す いい機会にはできると思う


今はまだ 自由な会話もままならないかもしれないが

優しい言葉で語り合い  暖かい言葉をかけ合い  美しい言葉で和ませる

そんな会話をすこしずつでも取り戻していく


それらを取り戻せたとき 

本当に このウィルスに打ち勝ったことになる

そんな気がする


気が短く 言葉遣いが荒い私などは 真っ先に反省すべきであるm(_)m
 ↑
あとテレビのワイドショーなどね


ーーーーーーーー再びキリトリーーーーーーーー


『携帯電話』の時代になっても 『彼女』ができないやつはいた

しかし 幸いなことに(?)男友達からの遊びの電話はひっきりなしにかかってきていた
 ↑
もちろん私ではない(証拠はないが・笑)




ということで 今日はここまで



『松任谷由実』

2020年05月22日

荒井由美 松任谷由美 ユーミン

説明の必要もない 稀代のヒットメーカー


誰もが 何がしかの曲を 何らかの形で耳にしたことがあると思います


私が好きな曲は「あの日に帰りたい」とか「埠頭を渡る風」 

「輪舞曲(ロンド)」もいいですよね


他にもたくさん好きな曲はありますが

数々の名曲の中で 私がもっとも好きなのは

 ↓
 ↓
 ↓ 
こちら 
 ↓ 
 ↓


♫ 川向こうの町から 宵闇が来る
  
  煙突も家並みも 切り絵になって

  哀しいほど紅く 夕日は熟れてゆくの 

  私だけが変わり みんなそのまま


  ヒメジョオンに埋もれて くちづけをした

  土手と空のあいだを 風が渡った

  哀しいほど紅く 川面はゆれていたの

  越していった日から 顔も忘れた

  
  哀しいほど紅く 心は燃えているの

  思い出すそばから 葬るくせに


  哀しいほど紅く 夕日は熟れてゆくの

  私だけが変わり みんなそのまま  ♫





『ハルジョオン・ヒメジョオン』 です

歌詞もアレンジも秀逸だと思います

この曲がリーリースされたのは1978年

もう40年以上前の曲ですからね


当時 私は中学生だったと思います

坊主頭の男子中学生に この曲の良さがわかるはずもなく
 ↑
(あくまでも個人的な見解です・笑)

その後 徐々に自分の中で順位を上げてきました


ただ 一般的な知名度は高くないようで

これを機に 一度聞いてみていただければと思います
 ↓
ただし 明るい曲ではないので その点はご注意ください(笑)



ということで 今日はここまで




ちなみに歌詞の中に『川面』という言葉が出てきますが

私の好きな曲(ユーミンとは別のアーティストです)の中で 

やはり『川面』という言葉が出てくる曲があるんですよ

そのお話は また