『災害対策』
2020年09月07日
どうも今年は九州が集中的に狙われているようで
次から次に 自然災害が襲ってきています
そのたびごとに 九州の親せきや友人に電話したりメールを送ったり・・・
今回も台風が過ぎ去って 落ち着いたころに連絡をとってみます

(台風10号の画像ではありません)
今回の台風10号では 気象庁や国土交通省が
かなり前から必死に呼びかけを行ってくれたおかげで
災害に対するみんなの意識や備えが随分違ったと思います
「国民の生命や生活を守るんだ」という意気込みが
記者会見などからも伝わってきました
ただ『避難所』の問題はまだまだ検討の余地がありそうです
台風→停電→空調が効かない→窓も開けられないので蒸し暑い
十分予想できるパターンです
また コロナウィルス対策として避難所の定員が設けられた結果
定員いっぱいとなり 避難所に入ることができない人もいたようです
入れなかった人たちはどうしたのでしょうか?
大規模な自然災害が発生した場合
次から次に 自然災害が襲ってきています
そのたびごとに 九州の親せきや友人に電話したりメールを送ったり・・・
今回も台風が過ぎ去って 落ち着いたころに連絡をとってみます

(台風10号の画像ではありません)
今回の台風10号では 気象庁や国土交通省が
かなり前から必死に呼びかけを行ってくれたおかげで
災害に対するみんなの意識や備えが随分違ったと思います
「国民の生命や生活を守るんだ」という意気込みが
記者会見などからも伝わってきました
ただ『避難所』の問題はまだまだ検討の余地がありそうです
台風→停電→空調が効かない→窓も開けられないので蒸し暑い
十分予想できるパターンです
また コロナウィルス対策として避難所の定員が設けられた結果
定員いっぱいとなり 避難所に入ることができない人もいたようです
入れなかった人たちはどうしたのでしょうか?
大規模な自然災害が発生した場合
その復興にはどうしても時間がかかってしまいます
長野に大きな被害をもたらした 去年の『台風19号』
その爪痕は深く 復興への道のりはまだ遠いようです
こういった災害に対する国の担当は『内閣府(防災担当)』となっています
しかしどれだけ役に立っているのか・・・(私の不勉強でしょうか)
もちろん災害に対する対応は 各自治体が主体となるべきです
しかし自治体単位では 限界や格差があるのも現実です
ですから それを支える国の組織が必要なのではないのでしょうか
①平時に行っておくべき避難所を含む災害対応の充実
②災害が予想・発生した段階での支援や障害となる制限の除去
③早急な災害復興に向けたバックアップ
災害に関して 実質的に支援し専門的なアドバイスを送ることができる
地方自治体をサポートする『プロフェッショナル集団』を
国が『常設』しておくことが 今求められるのではないでしょうか
今や毎年どこかで『災害』が発生している
これからは そういった前提で組織を構築していく必要があると思います
今回の台風での被害が最小限でありますように
ということで 今日はここまで