信濃毎日新聞の今朝の社説に、「生活保護訴訟名古屋地裁判決」についての社説が掲載されていた。

 「自由権」が国家の介入から国民の自由を保障する人権であるのに対し、「社会権」は国家の積極的な介入によってはじめて実現される人権である。

 故に 裁判に提出された証拠から「自由権」が侵害されているか否かを裁判所が判断することは比較的容易であるが、「社会権」が侵害されているか否か、換言すれば「国家の介入の程度」が適切であるか否かを、数人の裁判官で判断するのは極めて困難であると言わざるをえない。

 そもそも、法律は国民に直接選ばれた国会によって制定され、処分はその国会の信任に基づく内閣が決定したものである。これらの「法律」や「処分」に対して、国民に選ばれたわけでもない、何ら民主的な後ろ盾をもたない一介の裁判官(失礼)が”NO”をつきつけることが、いかに大きな意味をもつかを考えていただきたい。

 それでも、裁判所が救済しなければ人権侵害の回復が見込めないというとき、裁判所は「最後の砦」として、これまでも様々な救済を行ってきた。

 しかしながら、今回のように「社会権」が侵害された場合には、やはり「民主政の過程による回復」すなわち政治的な解決こそが、もっとも正当かつ有効な手段である。

 問題となっている「生活保護の引き下げ」は、2013年から実施された。ではこの間マスメディアはこの「引き下げ」問題について、どれだけ国民に知らしめ、どれだけ国政を批判してきたであろうか。

 私の不勉強ゆえであろう。ほとんど記憶にない。

 「国は、こうした現状を直視し、引き下げの影響を調べて生活保護政策に反映させるべきだ。」(2020年6月27日信濃毎日新聞『社説』) この文末のたった「41文字」によってマスメディアの担うべき重責が果たされたとは、少なくとも私には思えない。


『信濃毎日新聞の社説に』


ということで 今日はここまで

 


同じカテゴリー(日々雑感)の記事画像
『1時間弱  ( ̄◇ ̄;) 』
『間隙』
『さわやかな朝 ( ̄ー ̄) 』
『お好み焼き ( ̄▽ ̄)v 』
『七夕の思い出  ( ̄ー ̄) 』
『ダメだ  思い出せない( ̄◇ ̄;)』
同じカテゴリー(日々雑感)の記事
 『お休みのお知らせ』 (2021-07-16 12:15)
 『1時間弱 ( ̄◇ ̄;) 』 (2021-07-14 12:15)
 『間隙』 (2021-07-13 12:30)
 『さわやかな朝 ( ̄ー ̄) 』 (2021-07-12 12:15)
 『お好み焼き ( ̄▽ ̄)v 』 (2021-07-09 12:15)
 『七夕の思い出 ( ̄ー ̄) 』 (2021-07-08 12:15)